脱ステ→ステとなった、ここ最近の変化は、こまめに残しておきたいので、大したことない内容でも記事にしようと思います。
前回の話→減ステ対策~2回目の診察
先週の金曜日の朝に、最後のステを塗って3日目、昨晩の夜くらいに「あれ?かゆい?」という感覚がありました。
よーく見ると、カサついている感じ。
湿疹というより、皮向けがほんの少しある感じです。
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
脱ステ→ステとなった、ここ最近の変化は、こまめに残しておきたいので、大したことない内容でも記事にしようと思います。
前回の話→減ステ対策~2回目の診察
先週の金曜日の朝に、最後のステを塗って3日目、昨晩の夜くらいに「あれ?かゆい?」という感覚がありました。
よーく見ると、カサついている感じ。
湿疹というより、皮向けがほんの少しある感じです。
ブログランキングに参加しています。私が食べているおやつをまとめてみたいと思います。
が、注意点として、アトピー的には全くすすめられるのもではありません(;’∀’)
なぜなら、植物油脂を排除することを優先して、精白小麦や砂糖を使っているものだからですww
食べないほうがいいとはわかっているものの、完全に排除するというのはなかなか難しいというのは、みなさんご周知のとおりですm(__)m
ナッツやフルーツやドライフルーツで満足できればいいんですが、フワフワのケーキやチョコには独特の魅力がありますww
原則として自宅に買い置きは置かないように、量はなるべく少なく・・・というのをルールにして食べております。でも、まぁ、食べすぎるときもあります。
最近は糖質制限とは言えないくらいに、糖質について神経質にしてないのもあります。(パレオ食を参考にしてますので、パレオ食は糖質を禁止していません)
ブログランキングに参加しています。
毎月の記録となってるので、脱ステをやめたこれからも毎月更新していきたいと思っています。
タイトルをなんにしようか考えたのですが、わかりやすいかなーと思って、よくある「減ステ」ということにしました。
ですが、詳しくは減ステの作戦を別記事にしようと思ってますが、ステロイドを段階的に減らしていくというのが一般的な減ステでしょうが、私はこれを狙っていません。
バカじゃないのと思われるかもしれませんが、食事や運動など生活習慣を変えることで体の細胞を造り替え、ステロイドが要らない体にしていく・・・つまり、自然とステロイドから離脱(減ステ)できることを目標としています。
じゃないとおもしろくないでしょ?(笑)
(だからタイトルを減ステとするか迷った)
とはいえ、体の細胞をせかしても代謝が早まるわけではないので(というか、せかせないw)、淡々と食事と運動を続けることで細胞が入れ替わっていくのを待つという地味な作業なので、時間の経過だけが薬であり、年単位で経過をみていく必要があります。
今日で、医者に指定されたステロイド塗布期間が終了しました。
まずは、ステロイドの塗布を辞めて、どのくらいで湿疹が復活してくるかが観察ポイントだと思ってます。
もともと鼠径部はアトピーではなかったので(脱ステしてからでてきた)、これからも出てくるのか、ステロイドを使いだしたらもう出なくなるのかが見所ですw
皮膚表面だけでなく、表面の湿疹が消えた後も内部の炎症が消えるまで、しっかりとステを塗るという標準治療はどうなのか?というところも見たいです。(これはそのとおりなんじゃないかと思ってます)
鼠径部以外は今後も脱ステしておくつもりなので、体の一部にステを使用することで経皮吸収されたステが全身を巡って他も部位にも効果があるのか?とか、
逆に、一部に使用することで、そこで封じ込められた湿疹が他の部位から出てくることがあるのか(悪化)など。
今のところはステを使用したからといって、他の部位が良くなったとか悪くなったとかはありません。
食事の面では、脱ステをやめて、食欲が爆発してます(笑)
悪化中って、これ以上悪化させないために自分を追い込むので、けっこう食べたい物を我慢します。悪化と我慢を天秤にかけてジャッジして決めてます。
なので治ると意識が緩みます。どうしても。
一番はこの悪化のストレスから解放されたというのが食欲につながってると思いますが、ステを使ったからかなーという考えもあります。断定できないけど。
それと、一つの区切りだったのか、食事制限疲れたなーという思いがあります。
今更、いろいろ知って、菓子パンとか添加物山盛りのヤバいものを食べる気はさらさら起こらないんですが、自分の許す材料で作られたものだと手が伸びちゃいます。食べすぎない方がいいとわかってるのに。
自己評価ですが、できるかぎりの添加物は排除して、調味料や食材の見直しなど、ここまでやったのに結果はこの程度か・・・orz という気持ちがフツフツとあります。
食材ひとつひとつ栄養価を調べたり、皮膚の構造やタンパク質とか生化学的にどうなのかとか・・いろいろいろいろ( ^ω^)・・・くそぅ・・・汗
まぁ、このブログを始めた初期と比べると劇的に治ってはいるんですけどね。
菜食で悪化した分は取り戻したけど、そこから先に進めてないってのにガックリです_| ̄|○
結局立ち止まっても、そこで終わりになるわけで、それでいいのかと問われれば「よくない」としか思えないので続けるんですが、長い目で続けます・・・(´Д`)ハァ…
ということで、今月のアトピー写真です。苦手な方はお戻りくださいm(__)m
ブログランキングに参加しています。
本日、2回目の診察に行ってきました。
初回の診察では患部も見てくれたし、薬の塗り方も説明を受けたため、標準治療ではありますが、しっかりとした対応を感じ、嫌な印象はありませんでした。
2回目の今回でも、患部は必要なら見るけど?と言われましたが、今回はいいかなと感じだったので見せませんでしたが、応対の印象はよかったです。
ブログランキングに参加しています。実は、脱ステをやめたもうひとつの理由があります。
それを考えると、どう考えても、症状が好転するのにあと3年近くかかるという覚悟が必要でした。
あと3年・・・今までやってきた1年8カ月、決して無駄にはならないけど、気が遠すぎてモチベーションが一気に萎えてしまいました。
ブログランキングに参加しています。
とうとう脱ステからドロップアウトしました。
ブログ読者様、ごめんなさい。
昨日、2/4土曜日に、皮膚科に駆け込み処方してもらいました。
これで1年8カ月と20日、、633日で、私の1回目の脱ステは終了です。
続きを読む 脱ステやめました~脱ステ1年8カ月と20日(663日)で終了
ブログランキングに参加しています。以前、サプリメントは使いようによってはいいよという記事を書いたものの、なんだかサプリメントの限界というか、もうそろそろいいかな・・という感じがしてきました。
もちろん、今でも、使いようによってはいいと思います。
だけど、いつの間にか、日常化しすぎました。
サプリメントというのは、医者じゃなくても使える薬のようなもので、素人でも手に入り、その副作用も死に直結するような重篤なものはないのが魅力ですが、やはりそのバランスが難しい。
例えば、「ビタミンB群は水溶性だから過剰分は尿に排泄されるので大丈夫」と言われますが、実際には過剰所があります。
ブログランキングに参加しています。