スポンサーリンク
乾燥に対する一般的な認識
冬になるとよく聞こえてくる声・・・
「乾燥してかゆ~い」
この言葉はアトピーさんに限らず、そうでない方からもよくいわれることで、うちの旦那さんもよく言ってます。
ママさんたちの間でも、「子どもが乾燥肌で~、どうしてる?」なんて会話がちょいちょいあります。
一般知識としては、せいぜい保湿剤を塗るくらいで、それ以上どうしようもないというのが世論かな~と思います。市販のクリームでダメなら皮膚科に行って医薬品のクリームやワセリンを塗るくらいだろうか・・・あとは加湿器ですかね。
私もその程度の知識しかなかったですが、全身アトピーもしくは重度になると、単に乾燥といってもそこからくる刺激はかなりのものですよね。
実際、炎症真っ盛り(脱ステ中とか)で浸出液が出てたり切れて真皮が露出しているような状態であれば、そこにはもう何も塗らないほうかいいと思いますが、軽度の乾燥であったりステロイドを使ってる人なら、冬という季節柄による原因を取り除けば、無駄な悪化やステロイドの減薬ができる可能性があります。
乾燥は湿度よりも気温のせいである可能性
そうはいっても南国に行けとか無理だから~w …ですよね(笑)
そもそもが、『乾燥する原因=冬は湿度が低いから』となっているのがおかしなことだなぁと思ってます。
もちろん、空気の湿度が低いから肌から水分は奪われていくというのは本当です。アトピーさんは肌の保湿成分(セラミド等)がうまく作られないから乾燥しやすいというのも本当だと思います。
でも!で!も!
冬の肌の作られ方と、夏の肌の作られ方、同じなんだろうか?ということを考えてほしい。同じ人間の肌なんだから、何がら年じゅう同じだと考えていないだろうか?
これは皮脂や汗から作られる皮脂膜(肌のバリア・保湿機能)のことを言っているのではない。
もちろん冬は、汗や皮脂は少なく、皮脂膜は脆弱になりがちで、これも原因の一つだと思う。
でも、そのもっと内側・・・皮膚が作られる段階でも季節による違いが起こっているんじゃなかろうか?考えたことないですか?
私は今年の冬、手足の先が冷え切っていると思うような日は、アトピーが悪化することに気が付きました。
冷え(症)というのは、体の熱の放散を抑えるために毛細血管が閉じる現象のことで、より重要な内臓に血液がまわるように体の末端の血流がセーブされる現象です。暖かい血液がまわってこないことにより手先足先が冷えるのです。
そうなると、どうなるか?
肌に血液(栄養分)が回ってこないので新陳代謝は落ちるはずなのです。そして老廃物は回収されませんから細胞の活性度は低くなり、肌は元気がなくなり、アトピーさんですと肌から排出!となりかねない状況だと思います。
もともと肌の保湿成分がうまく作られないのに、さらに拍車をかけているんじゃないかと思います。
体を温める実験(冷え性対策)
この仮説に沿って、今年はカイロをケチらず背中に貼る等いくつかの対策をしてみました。
基本性格がケチなので、カイロなんてその日しか使えないものをもったいない!と思ってきたし、着ぶくれるのも好きじゃないので寒いのを我慢して重ね着しないタイプなんです。(セーターとか着れないしw)
すると、去年が寒すぎたのか今年が暖かいのかわかりませんが、去年との比較では今年が断然暖かいので芯から冷えるなという日はほとんどなく、結果、前回の記事のとおりかなり軽快しています。
ちなみに加湿は全くやってません!洗濯物を室内干しして、エアコンの設定温度は低めにしてるくらいです。
去年は加湿器をつけておくと多少肌が楽になる感じはあったのですが、今年は不用ですね。実は、加湿器は衛生面で心配(カビやダニの助長)なのであまり使いたくないんですよね。加湿器を使う人は、機械のクリーニングだけでなく、寝具や部屋のホコリが溜まりやすいところの掃除を心がけてください。
それと、上記の対策では正直こころもとない…というか足りないよね(;^_^A なので、思い切ってこちらを購入しました。これがとてもよくて、本当によくて・・・ペン習字にしろ趣味にしろ、私は座ってることが多いので、この脚温器はかなりの神アイテムでした!

冷えてるところ、つまり末端を温めないと意味がないので、カイロを手足の4つ持つのは無理ですし、着こむのもそもそもの体温がないと厳しいので、商品紹介になっちゃうんですが、この脚温器を使うことが(一時的な)根本解決です。
冷えたからって安易に湯船に浸かれないのが悲しいところですよね(´;ω;`)
お湯を使わないので扱いがかなり楽ですし、遠赤外線というのも高ポイントです。お湯使うと次第に温度は下がるし、肌の保湿成分も流出しちゃうので・・・
脚を温めるグッズはいろいろあったのですが、足先だけより脛まで温められるほうが体まで温まると思います。ですが、↑のものと同じもので、もうちょっと高さがある(ふくらはぎまですっぽり)バージョンもあるのですが、だいぶ邪魔な大きさになると思うのでリンク先のサイズがいいと思います。(足首上くらいまで)
冬のアトピー対策(冷え性編)まとめ
まとめると・・
- カイロの利用(毎日背中に一枚←やっぱりケチるw)
- 着こむ(冬向け厚手ソックス購入、重ね着、セーター無理なのでパーカー、ネックウォーマー)
- 脚温器の活用(重要対策)
- 湯たんぽ
- 運動で血行促進 ←すみません、今やってないw
という感じですかね。
そういえば冷え取りソックスの効果は昔から懐疑的な立場をとってますが、やってる人はボチボチいても、すごく効果があるって声はなかなか聞こえないような気がします。結局、冷えてる足にいくら重ね履きしてもなかなか温まらないからなんじゃないかなと思います。(絹がデトックスとかは理屈が理解できない・・すみません)
根本的に冷えを解消するには、やはり体から不飽和脂肪酸を抜かないといけないと思うので数年がかりです。上記はそれまでの対処療法になります。
それと、前提条件として、ちゃんと栄養のある食事をしていることです。栄養ないと血流だけよくしても材料がないので(;^ω^)栄養のある食事、適切な水分、塩分、糖質等。そこんところヨロシク( `・∀・´)ノ
次回は・・・
外的な乾燥対策です。入浴や室内環境、保湿など。
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク