はじめに・・
菜食時代、脱ステ開始時のグロ画像があります!
苦手な方は絶対に!戻ってください!
ここまでよくなるんだ~のわかりやすい参考になるかと思って作成しました。
続きを読む 追)【ベジ辞めて1年のビフォーアフター画像】~アトピー画像
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
はじめに・・
菜食時代、脱ステ開始時のグロ画像があります!
苦手な方は絶対に!戻ってください!
ここまでよくなるんだ~のわかりやすい参考になるかと思って作成しました。
続きを読む 追)【ベジ辞めて1年のビフォーアフター画像】~アトピー画像
ブログランキングに参加しています。続きまして~
ついに1/2年たちました!
長い間しぶっていた脱ステをひょんなことから始めましたが、結果が出るにはまだ早いものの、専業主婦でいられる今のうちに始めてよかったと思います。
子どもが小さいので、それはそれで大変だけど、いろいろ調べたり食事を可能な限り手作りするのも、ある意味ヒマがあるからできることです。
さてさて!
今月は糖質ゼロを目指す断糖を卒業したお陰で、たぶん食事制限というものを知って10年近く?未だかつてない制限の少ない食生活を送っております。(気持ち的に楽という意味で)
崎谷式パレオダイエットを参考に(てか、ほぼこれ)やってますが、こちらは砂糖OKなんですよ。もちろん食べすぎはダメですけどね。
NG食品は、穀物、豆や種子系、乳製品、加工食品です。
私の場合、乳製品は摂っています。
砂糖、イモ、果物はOKなんですよ~
かなりフリーダムになりました。
それで今月の食事なんですが、前半は砂糖OKになったので・・・
チョコレート食べすぎましたorz(ダイエットどこいった・・ww)
後半になってやっぱよくないなと辞めたんですがね。
(ここで書くと長くなるのでいつか別記事にします)
果物摂りつつ、さつまいもが大量にあるので食べつつ・・
味覚の変化にも気付きつつ・・
けっこうおもしろい発見がたくさんありました!
そして一大ニュース!!
毎日排便あるようになりました!!
私的には糖質ゼロ目指して肉卵チーズだけ食べてても、そりゃ出ないと言いたいですね・・・
タンパク質は悪玉菌のエサですから、腸内環境に悪いものしか摂っていない・・黒く固いウン○になっておかしくないです。
でも「悪玉菌のエサ=食べるなキケン」ではないんですよね。
必要なものを食べつつ健康的なウン○を出すことができるということに、もはや感動ですヾ(@゜▽゜@)ノ
今の私のウン○は肉の量を減らしてないのに黄土色です^^
朝:牛乳250ml+オリゴ糖5g、茹で卵2こ、サツマイモ50gくらい、果物
昼:牛肉100g、葉野菜、根菜、えのき、糸寒天、あれば味噌汁、さつまいも50gくらい、果物、牛乳250ml
夜:豚肉(基本)50g、野菜のおかずや副菜、味噌汁、果物
前半はチョコレートをけっこう食べましたが今は辞めております。
体重は53kgでしたーーーーー
わーーー太った!!ww
チョコ辞めます(笑)
それとぼちぼち筋トレ、ウォーキングしとります。
何曜日に何を何分するとか決めないで、細く長くでも続くようにやってます。
あと、アシドフィルスサプリはひと瓶なくなったので中止しました。
鉄やビタミンB群サプリも辞めました。
そして今実験中なのが、オリゴ糖と水素サプリとハーブティー。
ここには長くなるので書けませんが、とりあえず確信のあるものとしてオリゴ糖はオススメです!(砂糖との混ぜ物のはやめてね)
症状は、10月中旬すぎからそソケイ部が悪化中。
まもなく右頭皮から浸出液。
初めて抗アレルギー薬(アレグラ)を、痒み軽減のためにアトピーのために服用。
ソケイ部は浸出液はとまりました。
頭皮は消毒中で、調子がよければでない日もあるが、まだ浸出液はとまっていません。
ではでは写真は続きで!
ブログランキングに参加しています。かな~り遅れてのまとめ更新すみません・・汗
4~5ヶ月目にかけてのまとめ記事いきます!
長いので折りたたみます。
食事の方は、もう記憶があいまいになりかけてますが・・・
朝:牛乳250ml、茹で卵1こ、焼のり、バター5g
昼:牛肉100g、葉野菜、えのき、糸寒天、牛乳250ml
夜:豚肉(基本)50g、茹で卵1こ、野菜のおかず
こんな感じだったかと思います。たぶん。
葉野菜は解禁しており、牛乳を摂取していました。
毎日排便したくて牛乳を飲んでいましたが、悪くはないものの毎日とまではいかず、水溶性食物繊維である寒天を炒め物に混ぜていました。
体重は52.1kg(身長164cm)
ケトプロ食以前は50kgなかったので太ってきました。
来月は卵料理は、油を使うオムレツよりも茹で卵を選ぼうと思います。
調理油はもちろんラードですが、調理に使う油は控えようと思います。
あとちょこちょこ動くこと。それでも太るかな~
チーズは高いのと、原料の生乳の産地が明記されていないものがほとんどなのでメイン使いにするのは辞めました。日本の牛乳はある程度薬剤の使用が規制されているようなので外国産の牛乳が原料のものは危ないと判断しました。
特に北海道産のものはいいみたいですよ。
(詳しいことは忘れちゃいました・・)
なので北海道のものか、九州産の牛乳をできるだけ選ぶようにしています。
写真は続きで!
ブログランキングに参加しています。ついに、当初目標にしていた4ヶ月目を迎えることができました!(毎月15日の画像です)
これで私の体は赤血球まで入れ替わったことになります(だいたい)。
長かった手の症状も、イソジンによる消毒や酸性水によって好転し、今は落ち着き、落屑期を迎えました。
この記事をUPするころには落屑期も終わりに近づいています。
食事内容は、ケトプロ食を卒業し、自分で試行錯誤しながらやっています。
ありがたいことに、いろんな方が血糖測定器を使うなどして、肉食系糖質制限食の実験をされてますので、その結果を参考にしながら変えています。
だいたいこんな感じというのが決まってきましたので書いておきます。
基本はやっぱり肉食系糖質制限です。
▼朝
牛乳250ml、アシドフィルスサプリ2粒
豚肉50g、糖質少ない野菜少々
茹で卵1こ(黄身やわらかめ)
ラード卵黄マヨネーズ
果物少量
▼昼
牛肉100g、糖質少なめ野菜たくさん、糸寒天
牛乳250ml
ビタミンBミックスサプリ
▼おやつ
アーモンド10粒くらい
バターコーヒー(デカフェ)
気分によって食べたり食べなかったり
アシドフィルスサプリ1粒(よく忘れる)
▼夜
好きな動物性食品(魚や鶏など)50g
茹で卵1こ
味噌汁
たまに納豆
ヘム鉄サプリ1粒
夜の好きな動物性食品というのは、家族に作るおかずのことです。作り分けるのが手間なので。
ちなみに朝昼は手軽に炒めるだけですが、夜は例えば唐揚げなら、調味料や衣の糖質は気にしません。
卵の1日あたりの個数を3→2こに減らしました。
ビオチン摂取量は減りますが、3こ食べると牛乳を飲むのもあってビタミンA過剰となるので。
食べ物で摂取するよりも、腸内細菌にビオチンの生成をがんばってもらおうと思います。
肉の量が食べられるようになったので増やしました。
また、忙しいので手軽に済ませたい朝ですが、ちゃんと食べないとお腹が空いて間食したくなるので食べるようにしてます。
最初は納豆食べたり、手間がかからないものでお腹を満たそうとしましたが、面倒ですが肉を食べる方が少量で満足感アップしますし、腹持ちもいいです。
たまに夫がデザート買ってくるのですが、食べてます。それで糖質過食スイッチも入らないので。
ただしできるだけ、夜ではなく昼食の後に食べるようにしてます。活動する昼間の方がエネルギーになりやすいと思うからです。
納豆食べたり味噌汁飲んだり、糖質量が増えたので糖質代謝に関わるビタミンBミックスサプリを飲んでます。(たまたま買い間違ったので消費のためにw)
夜のヘム鉄サプリには、葉酸とビタミンCも含まれています。
牛肉を食べているといえど、100gでは一日の推奨量の半分くらいにしかならないのでサプリで補ってます。
200gくらい食べないと推奨量摂取できないので、ほとんどの人が鉄不足でしょうね。
あとは、お茶ににがり(マグネシウム)を混ぜてます。これは娘の喘息対策もあります。
朝の果物は、ぶどうなら2~3こ、りんごなら1/8切れ程度です。
以下、画像です。
【首】
【手】
【初公開・肘の内側】
ブログランキングに参加しています。こんにちは。
すみません、だいぶ時間がたってしまいました。
2~3ヵ月目のまとめ記事いきます!
前回の記事>>>
脱ステ・ケトプロ2ヵ月目!まとめ
全体的な感想としては、忍耐、忍耐な感じで過ごしました。手の指のアトピーに悩まされ、堪え忍ぶ日々・・
はっきりいって、この1ヶ月は悪化の一途で苦しかったです。
食事法じゃ無理なのか、何度も考えましたが、アトピー以外の皮膚は強くなった感じの部分もあるし、髪や爪や顔色の状態から考えて、菜食よりもいいのは確実。
でも、ケトプロ食は、提唱者のK氏の掲示板みてて、理論が崩壊しているし、やはり糖質はいいところもあるわけで(種類やとりかた、量は選ぶ必要があると考えます)、卒業を決めました。
模索段階ではありますが、アトピー体質向けの肉食系糖質制限食を追及していきたいです。
3ヵ月目までは、ケトプロに沿った食事内容だったので、タイトルはケトプロのままにします。
食事内容はほぼ変わらず。
後半1週間は、水溶性食物繊維を意識してとりました。
水溶性食物繊維だけじゃダメなので、不溶性食物繊維もとれるように、肉野菜炒めみたいな感じで食べてました。
あと、乳糖意識で牛乳が増えたかな。
朝・ゆで卵2こ、マヨネーズ
牛乳300ml
チーズ1P
昼・牛豚140g、レタス、しそ、ピーマン
牛乳100ml
チーズ1P
夜・ゆで卵1こ、マヨ
ワカメ、めかぶ、もずく、納豆、オクラな
どあれば
ヨーグルト100gくらい
チーズ1P
バターは1日50g
スープにしたり、そのまま食べたり。
以下、画像です。
3ヵ月目
【足の側面】
3ヵ月目
【膝裏】
3ヵ月目
似たようなものかな~
やっぱり近くで撮ればよかったー
【首の後ろ】
3ヵ月目
【左手指】
はい、ボロボロでーす・・orz
3ヵ月目
ブログランキングに参加しています。わかりやすいようにまとめ記事を作ってみました♪
どんどん記事が増えていけばいいな~と思います(^^)
ブログランキングに参加しています。▼▼前回同様、アトピーの患部写真ありますので注意して読み進めてくださいm(__)m▼▼
≫≫開始~1ヶ月目のまとめはコチラ
ついに2ヶ月がたちました!
ラスト1週間は旅行で糖質入ってますが、結果としては1ヶ月目よりも治っています(^o^)
あと、食べられる品数が少ないので、少し飽きがでて、サラダを食べたりしていました。葉物中心で。
治るのかな?治らないのかな!?とヤキモキする気持ちに耐える2ヶ月目でした。
少しよくなったと思えるのに、1週間~10日かかるとわかってからは、少し落ち着いて回復を待てるようになりました。
2ヶ月で大きな瘡蓋や亀裂はなくなり、だいたいにおいてよくなったと思います。
湿疹がないところも皮脂量がアップしたのかしっとりとし、思わずナデナデしてしまいます(笑)
全体的な経過としては良好で、このままよくなっていくと信じたいです。
家族旅行が終わった今、次の目標は、赤血球が入れ替わるのにかかる4ヶ月目。
そして血行の悪くなる冬を悪化なく乗り越えられたら、この食事法は成功だったと思えます。
もちろん最終的にはアトピー完治。
(自分でコントロールできること)
もともと冬に悪化し始めたので(それまでは基本的に肘、膝の内側、ワキのみ)、その冬を越えなければ安心できません。
気になるのは首と手の指。
なかなか治る気配がありません・・
現在の食事量は1ヶ月目とほぼ同じです。
卵 3個
豚or牛肉 150gくらい
鶏or魚介類 少々
チーズ 20~40g
牛乳 300~400ml
プロテイン 20gくらい
バター 200gの1/3
調理はラードを多めに使用
※牛乳が多く糖質が20g越えていると思いますが、私は元々水分補給が少なくて、それも兼ねているのでこれで落ち着いています。
今月においてはサラダがプラスです。
ふんわり両手の平で1杯くらい。
多そうですが葉物なのでそんなにありません。
ドレッシングはアマニ油使用。
サプリは気分でヘム鉄、亜鉛、DHA。
1ヶ月目
【足の側面】
1ヶ月目
2ヶ月目
【膝裏】
1ヶ月目
2ヶ月目
乾燥して、特にど真ん中の部分が滑らかになってきた。瘡蓋もあんまりない。
【首】
1ヶ月目
2ヶ月目
ブログランキングに参加しています。▽▽▽祝!脱ステ・ケトプロ食1ヵ月▽▽▽
今日は脱ステ1ヵ月の経過比較をするので、患部画像ありますが、アメンバー限定かけません。
文章の最後の注意事項をきちんと読んでくださるよう、お願いします!
これはアトピーで悩む人に、ケトプロ食の効果を確かめてもらって、お節介ながらも自身の食事を一考する機会になればという思いです。
しかし私から無理にケトプロ食を、オススメするつもりは毛頭ありません。
私も菜食・マクロビをしていたので、動物性食品が本当に安全なのか、不安がとても大きかったです。
そんな気持ち、一応わかるつもりです。
マクロビやビーガンの、「動物に負担をかけない食を」という想いはとても素晴らしいです。
自分が肉を食べることで生態系に負担がかかるのは、動物たちに想いを馳せるととても心痛いことでした。
でも、植物であれ動物であれ生き物は皆、命を“いただくこと”で生かされていると思います。
人間同士でも、私は父と母の命を削ってもらって育ててもらいました。
父と母は、一体どれだけの時間を私に割いてくれたのでしょう。
大人になった今でも、たくさん助けてもらってます。
だから「いただきます」と言って、感謝して肉を食べる決意をしました。
私のアトピーをここまで治してくれたのは、動物の命です。
しかも牧草を食べてる動物さんの肉ではなく、ふつうのスーパーの安いお肉です。
スーパーの肉は薬で育った動物さんだけど、私のアトピーはここまで鎮まってます。
いかに必要な栄養素を摂ることが大切なのかを痛感しています。
必要な栄養素が摂れると、甘いものがほしいという飢餓感がなくなります。
甘いものが、いかに体を傷つけていたのか痛感しています。
必要な栄養素がないと体は正常に働かないことを感じています。
私のアトピーはまだ治りきっていませんが、現段階の状態は、確実1ヵ月前より治っています。
私の経験から感じたことは、脱ステだけじゃかなり厳しかったんじゃないかと思います。
糖質を摂ってる限り正常な代謝にならないので、脱ステが長引いたり、治りきらなかったりするんじゃないかと仮説として考えています。
脱ステ+ケトプロ食だったからこそ、短期間でここまでこれたと思います。
厳密には、今日で脱ステ1ヵ月、ケトプロ食3週間(+移行期1ヵ月)です。
最初、腫れてゴワゴワでガサガサでした。
靴下&靴ははけませんでした。
毎日クロックスでした。
次第に汁が出て、ベタベタが気持ち悪くてサラシ巻きました。
今は、腫れはおさまり粉ふきもおさまりカサカサ、まだ痒いですが、しつこい痒みはありません。
汁もほぼ止まってます。
今なら靴が履けます。
お風呂で滲みていたのがありません。
今の食事は、
卵 3個
豚or牛肉 150g以上
鶏or魚介類 少々
チーズ 20~40g
牛乳 300~400ml
プロテイン 20gくらい
バター 200gの1/3
調理はラードを多めに使用
▼▼▼※※注意事項※※▼▼▼
文章は以上です。
脱ステ始めた頃や、MAXひどいときの画像もあります。
以下、画像掲載があることをご了解の上、読み進めてください。
なお、毎日アメンバー限定で経過画像をUPしています。
アメンバー申請はお気軽に♪
▽▽▽画像▽▽▽
■足の甲
↑
ピンぼけが悔やまれますが、脱ステ1週間~10日頃・ケトプロ食2~3日目
掻きむしって真っ白。腫れて浮腫んでます。
↓現在
粉ふきも少なく、腫れも浮腫みもありません。
小さいかさぶたがほんの少々。
■足の甲の側面
↑ボコボコで、ガッサガサでした。
時期は足の甲の最初の画像と同じ。
↓現在
掻いても浸出液はでないのですが、知らないうちに多少出てるのか、かさぶたが少し、できては剥がれを繰り返しています。
ご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。