スポンサーリンク
前回の記事にチラリと書きましたが、消化酵素もプラスしてます。
実はカンジダ除菌と、消化酵素と、ビタミンミネラルサプリも摂取しています。
一気にやり始めてしまったので、どれが効いてるのかわからないですがw顔色が良くなったので、なんかあったんだろうなと思ってます。
やはり食事由来だけでは摂りきれない栄養素があるな~と感じている次第です。
【指定医薬部外品】パンラクミン錠 550錠(第一三共ヘルスケア)
「パンラクミン錠 550錠」は、胃酸に強い有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)を4.5億個含有した整腸剤です。腐敗菌などの有害細菌の増殖を抑えて、腸内環境を整え、便秘、軟便、腹部膨満感を改善します。胞子に包まれたラクボン菌は酸や熱に大変強く、保存にもよく耐え、胃酸の影響を受けずに腸内に達します。腸内に達するとラクボン菌は胞子を破って繁殖を始めますが、消化酵素のタカヂアスターゼN1とビオチンのサポート成分が、ラクボン菌の発育を促進し、整腸効果を高めます。甘みのある飲みやすい小粒錠剤。
- 有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)45mg
- タカヂアスターゼN1 135mg
- ビオチン 18ug
添加物:タルク、ステアリン酸Mg(マグネシウム)、塩化Na(ナトリウム)、ヒドロキシプロピルセルロース、香料、バニリン、エチルバニリン、白糖、セルロース、乳糖
基本的には、これは整腸剤です(笑)
でも消化酵素、タカヂアスターゼN1が入ってます。このタカヂアスターゼN1は、主に糖質の消化とタンパク質の消化を行うようです。
そして配合されている乳酸菌の生育をサポートするビオチン。
ビオチンを餌にして繁殖するということでしょうかね?アトピー的にはビオチン消費してほしくないのだけど、まぁ、物は試しで目をつむってます(笑)
ビオチンを産生するアシドフィルス菌サプリ摂ってるのでいいかと( ´艸`)
なぜこれを選んだか?についてなんですが、日本製の消化酵素は、ことごとく胃酸を中和する成分が配合されているからです。
わかりますか?この矛盾。。。消化酵素なのに、胃酸を中和したら・・
なんでこういう配合なのかわからないです(;^_^A
自分自身の消化酵素を殺して薬に頼るのでしょうか?うーん。。よくわからない。。
自分の消化酵素にはしっかり仕事してもらった上で、プラスで働いてほしいので、胃酸中和成分が入ってないものを選んだら、これしかなかったんです(笑)
i-Herbにはいろいろあるようですが、カンジダ除菌サプリを注文した直後だったので、別口で追加注文する気にはなれず、日本製で探しました。そのうちi-Herbのものもチェックしてみます。
そもそも、消化酵素に頼らずとも、もっと自然な方法でタンパク質をきちんと消化できるようにするには、発酵食品を使えばいいのですが、性格上めんどくさがりなので消化酵素に頼ることにしました。外食でも使えますし。
発酵食品を使うやり方は、要は、味噌漬けなんかにしたらいいのです。菌が分解してくれます。やわらかくなりますよね?
でも、これでは味つけがマンネリになるし、漬け込む手間も時間もかかるので、個人的には厳しいなーと判断しました。
一応書きますが、漬け込まずして塩麹で味付け・・というのは、全く分解されてませんからね(;^_^A 菌が働く時間をおかないといけません。加熱で菌は死滅しますので。(ただし死菌でも腸内環境には有効です)
外から消化酵素をおぎなうことで、自分の消化酵素が怠けないかなー?という心配もあるのですが、とりあえず、パンラクミンは整腸剤のくくりなので、配合されている消化酵素の量が少ないのですよね。
例えば、同じ第一三共ヘルスケアさんの消化酵素として販売されている新タカヂア錠(メーカーの商品紹介ページにとびます)。
同じタカヂアスターゼN1が600㎎(1日分)配合されてます。
パンラクミンに配合されているタカヂアスターゼN1は135㎎(1日分)です。
自分の消化酵素にプラスする135㎎のタカヂアスターゼN1が、どのくらいの威力を発揮してくれるのかはわかりませんが、ちょっと消化をサポートする・・くらいの効果にならないかなーと思ってます。
ちなみに、新タカヂア錠の添加物に記載してある「メタケイ酸アルミン酸Mg」は胃酸中和剤です。残念。。。
もうひとつ、パンラクミンのいいところは、水なしで噛んで飲めます(*’▽’)しかもほんのりヨーグルト味!(笑)ちょっと粉っぽい気もするけど慣れますw
余計な水分で胃酸を薄めなくて済むし、外出先でもササッと飲めます。お茶や水をもってなくても問題なしです。
ほぼ、カンジダサプリと同時期に飲み始めていますが、消化されてる感じはします。
もともと胃痛で悩んだりすることもないので分かりにくいですが、便の感じが変わりました。なんか密度が濃い感じ。。細かくなってるのかな?という感じです。
お陰であんまり浮かなくなった・・?のと、カンジダサプリや乳酸菌サプリの影響もあると思いますが、排便ペースが変わってしまったようで、まだ一定のペースをつかみきれずにいます。
腸内細菌のバランスが変わったのに、食事内容がそのままだと、いいウンチだったのがそうでなくなってしまうこともあると思うし、そうなると食事のバランス調整していかないとおけなくなるだろうな~と思います。
食事内容については、排便ペースが整ってから考えようと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク