スポンサーリンク
つ・・・ついに、このわたしがっっ・・・!!
運動を始めました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Twitterさかのぼったら6月7日から始めてて、3週間くらい?
・・と言いつつも、生理と体調不良が重なって、ここ5日くらいできてないんすけどww(軽い筋トレくらい)
今日お話しする運動については、栄養状態悪い人にはすすめません(キッパリ)
※ちゃんと血液検査データで大丈夫な人だけ参考にしてください。
栄養状態悪い人がガンガン運動すると、身体がストレス状態になって異化(分解)がすすみます。せめてウォーキングくらいにしてくださいm(__)m 症状きつい人はやらなくてOKだし。スポーツ好きでそれがストレス発散になるならやってもいいかな^^(私はならないw)
基本的には運動はアトピーがきついときはしなくていいという考えだったのですが、このところ考えがちょっと変わってきまして、栄養状態が改善した人は運動を取り入れた方が回復するかもしれません。
事実、わたしは回復してます(/・ω・)/☆彡
このブログ、もう4年目ですかね~?(笑)
いまだアトピーが治ってないんですがw、ずーーーっと、食事と運動とその他もろもろについて、どれを優先すべきか、どれがアトピーの改善度合いが大きいか、いつすべき(適切な時期)か、即効性などの改善に要する期間など、考えて実践してきたつもりなんですが(ブログに書いてないことも多々ある・・まじで)
一周巡って、やはり基本的な生活習慣ですよねぇぇええ!!みたいな感じでございますね。
やはり食事と運動が2大柱。あと睡眠かな。
過去にも、☆とか☆とか、運動についての考察や迷走をしてきたわけですが、運動嫌いな自分なので、それなりの理屈がないと続ける動機にならない!!w
運動を始めたきっかけはなんだったのか忘れてしまいましたが、効果が出てるのでもうどうでもいいや(笑)
過去にはさとう式リンパケアにはまったこともあって、これはいまだにいいと思って最近またちょこちょこやってるんですが、いくつかの運動療法を検証したけど、やはり誰にでも効果がある筋肉負荷のかかるものがいいなぁと思います。
アトピーの悪化時って筋肉コリコリになりますが、私はその原因は老廃物とか過酸化脂質が詰まってるからだと思ってます。
リンパ節って関所なので、免疫細胞が捕まえた不純物を濾すところなんですが、現代の化学物質まみれのわけわかんないものって、なかなか濾されないんだと思います。だから詰まる。
リンパ節が豆みたいに巨大化するとか、リンパ節の部分が悪化しやすいとか、当然です。そこがうっ滞してるんだもの・・・
だから関節を伸ばすストレッチはアトピーに一定の効果があると思います。
さとう式リンパケアもそうです。リンパ液(間質液)を流すケアなので。
ここまで聞いたら、「じゃあ、リンパを流せばいいのね!」ってなって、リンパマッサージとか始めるかもですが、待って!(笑)
マッサージって効果は一時的よね?止めたら即終了。それ一日24時間のうち何時間何分やるつもり?そんなの現実的じゃないですわー( ´ー`)y-~~
そもそも、体の仕組みをわかっていれば迷走することもないのです。
確かにリンパ管は間質液が流れ込み、老廃物を回収する器官なのですが、血管から染み出た血漿は、9割は静脈に1割はリンパ管に入ります。
・・・そう、たったの1割・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
とはいえ、リンパ管と静脈では運ぶものが多少違いますので、リンパを流すことも大事なんですけどね。(リンパは粗大ごみのイメージ)でもリンパ液は心臓のようなポンプがないので、重力などの影響を受けやすく滞りやすいんですよね。このリンパを流すには筋肉を動かすことが大事なんです。→結局運動するしかないw
リンパを流すには結局運動するしかないし、しかもリンパだけに注目したって1割しか効果ないんですよっ!(極端に言ってさ)
間質リンパ液(血漿)を流そうとするより、9割の静脈血流そうとするほうが(ついでにリンパの流れもよくなるし)効果はありますよね^^
現実的には、悪化時はリンパ節詰まっちゃってるのでリンパは流れにくいと思いますが・・・その代わりに静脈血流しましょうって感じです。
要は、体液循環させていきましょうーーーってことなんです。
流れる水は腐らないけど、流れない水はよどむし腐る。
静脈血も、流せば肝臓に行きついて、(肝臓ちゃんが元気であれば)解毒して出ていくわけですよ。だから肝臓大事。
体液を循環させるという意味では、汗をかくとその分の体内の水分は移動(循環)しますよね。
どうせやるなら効果が最大の運動をしたいし、続けられないと意味がない。
そもそも現代人は運動不足ですから・・・本当は土に接して畑とか日常に肉体労働が組み込まれてるほうが理想ですけど、職業変えるのは難しいですからね。できる範囲で。だけど続けることが前提です。ぐうたら運動嫌いにはつらいけど(;^_^A
で、どんな運動なら続けられるのか?というのは個人の好みもあると思いますけど、わたしなりにアトピーへの効果を狙った動きがありまして、その動きが組み込まれつつ、(個人的に)楽しくて続けられそうな運動を次回ご紹介します(ひっぱるw)
ちなみに、今は食事と運動の優先順位は、1に食事だと思います。
特にマクロビやベジタリアンやって体力が落ちてる方は、まずちゃんと食べて気力体力を回復させてください。(体感じゃなくて血液検査データとか客観的に把握してください)
たぶんちゃんと食べて元気になってくると代謝が上がって、症状はひどくなると思います。(今までが解毒に必要な栄養が足りなかったり、出す体力がなかったから抑えられてただけ)
脱ステ派はこのときはきついと思いますので、運動は各々のご判断にお任せしますが、わたしのようにステ派は薬使いながら運動して、肝臓ちゃんに頑張ってもらって解毒してもらいましょう。今のわたしはこういう作戦です^^
そのために肝臓ちゃんに負担をかけるような飲酒はやめときましょうね~
‐‐‐‐‐‐--------------------------------
先週から2週間に1回の通院になったので、今週の報告はなしです☆
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク
なるほどー。
前回と今回の記事を読んで、何となく私のヘドロみたいに溜まった老廃物をオリーブオイルの界面活性効果?が流してくれたようなイメージがわきました。
運動はヘドロが溜まらないように勢いよく水を流すイメージかな?
私も運動嫌いでなかなか続けられないんですが、
簡単な体操程度でもやってみようかと思いました。
まずは消化の作用を受けるので、間質液にまで界面活性作用が及ぶのかは?かなーとは思います。
運動のイメージはそんな感じです^^
すでに詰まってるものを流そうとそるのは容易ではないでしょうが、詰まるとさらに停滞していくと思うので二次災害を防ぐイメージですかね(笑)