スポンサーリンク
子どもの糖質制限に悩んでいました。
子どもにはケトプロ食のようなストイックな食事は難しいです。
バター単体で食べろなんて、たぶん無理だし、昼間は給食があります。
(うちはアレルギーで弁当ですがバターを主食に持たせられないですよね笑)
特に娘は、私がケトプロ食を始めるまで、ほぼ菜食で育ててきました。
なので今さら食べさせようにも、あまり好きではないようです。
(半ば強制的に食べさせてもいます。1口だけ!お願い!とか。無理はさせてません)
肉に関しては今は鶏豚牛どれも食べられますが、小さい頃は豚牛にアレルギーがありました。
なので鶏はときどき食べさせても、豚牛はけっこう最近まで食べたことがなかったです。
検査の数値が下がったので食べさせてみてと言われ、大丈夫でした。
大丈夫だけど、鶏は好んで食べてくれるのですが、豚牛は食べません。
慣れもあるのかなと思って、一口だけ食べなさいと半ば強制的に一口だけ食べさせます。
今まで積極的に食べさせなかっただけに、どう調理すれば食べてくれるのかもわからない・・
そんな状態が続き、やっと最近工夫ができるようになってきました。
まずが牛は難しいけど、豚に関してはミンチ肉でつくねと作ります。
(味付けは何でもいいんだけど)
そのときに木綿豆腐を多めに入れて、豚の味を薄めます(笑)
するとアッサリして食べやすいのか、けっこう食べてくれます。
娘の場合、アレルギーで乳製品・卵は食べられないので、動物性たんぱく質を摂らせたくても限られてきます。豚牛は好まないし。
まずは動物性にこだわらず、大豆製品も積極的に使うようにしました。
鶏は好きなようなので、好物の唐揚げを週1で作っています(笑)
ケトプロ的にも栄養素的にも豚牛がいいのですが、そこは急がないことにしました。
そして、これは個人的に勇気が要ったのですが、肉魚の加工品を取り入れることにしました。
躊躇していたのはやはり、添加物が多いことと、味付けに砂糖が入ってることが多いこと。
なるべく、割高だけど、子ども向けの商品を選びます。
添加物が少ないです。
生協を利用することも多いです。
魚のすり身系>>>魚肉ソーセージ、ちくわ、天ぷら
肉系>>>ウインナー、ハムなど
つなぎに卵白や乳製品が使われていることも多いので選ぶのが大変ですが。
朝食は今まで、ご飯に塩、ごま、焼き海苔だったのが(味噌汁は食べてくれない)、ちくわをプラスしてます。
子どもだから活発に動くので、大人よりは糖質摂っても大丈夫だと思っています。
調理の手間もかからないし、私も楽です。
シーチキンは嫌いみたいなので、鮭フレークにも挑戦しようと思っています。
自分で鮭を焼いてほぐせば安心だけど、続けるのは性格上難しいと思ってます(^^;
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク