スポンサーリンク
アトピー改善には、肝機能と腎機能の回復が必須のようです。
これは、ターメリックミルクです。
アトピーの改善には、解毒機能をもつ臓器が疲弊していてはいけません。
その臓器とは、肝臓と腎臓です。
Vanillaさんが、肝機能UPには、ダンデライオン(タンポポコーヒー)のハーブティーがよいと仰っていました。
※解毒能力が高いので、アトピーの場合、長期の飲用はリバウンドが一気にくることがあるので注意が必要です。1週間飲んで半年休むなど少しずつ飲まなければなりません。
さっそくi-herbでダンデライオンのハーブティーを注文しようかと思いましたが、送料無料ラインまで届かないので他の食品を探してみることにしました。
そのひとつが、ウコン(ターメリック)です。
お酒のお供にウコンとはよく聞きますが、添加物たっぷりのウコンドリンクを飲むわけにはいきませんし、サプリもできれば避けたいです。
しかしウコンを使った料理は、ターメリックライスくらいしかなく、米は毎日食べないし、日常的に食べるには癖がありますよね。
そこで、ターメリックミルクにしました。
COOKPADでターメリックミルクを見つけて、そのレシピには、牛乳をあたため、スパイスのターメリックと蜂蜜を入れて混ぜるだけという簡単なものです。
飲みにくいんじゃないかと思って最初は蜂蜜をいれましたが、なくても飲めます。
カレーに入っているスパイスなので、最初はカレーの気配を感じますが、そんなに気になりません。ターメリック事態自体は辛いものでもなんでもありません。
これを1日1~2杯飲んでいます。(しかし定期的に中断したりする予定)
※ただし肝疾患患者、ヘルペス、妊娠中は飲まないほうがいいようです。(Wikipedia参照)
↑個人的にはサプリで大量摂取しなければ多少はいいんじゃないかと思いますが・・
肝臓にいいとされるクルクミンという成分は、胆汁」の分泌を活発にすることによって肝細胞を刺激し、肝臓を元気にするそうです。
しかし、クルクミンは水に溶けにくく吸収が悪いそうなので、多少でも脂肪分が含まれる牛乳に溶かすのはちょうどいいんじゃないかと思っています。
ウコンの栄養成分的には、うれしいことに、鉄分が多く含まれます。なんと同程度の重さで、牛レバーに匹敵するほどの量が含まれるようです。
なかなか貧血が解消せず(立ちくらみなどがあるわけではないのですが)ショックを受けていた私にはナイスな情報です。
やはり貧血だと、酸素や栄養素を体中に運ぶことができないので、いくら肉食をして栄養と取っても、また、運動をしても、効果が上がりにくいと考えています。
肩こりの原因に貧血もあるそうです。
と、ウコンについて書きましたが、クルクミンなどウコンのヒトへの効能はきちんと検証実験されているわけではないとの記述も見受けられたため、気休め程度に気軽に飲んでみることにします(笑)
カルシウム摂取のため、牛乳をちょくちょく飲んでいるので、カフェオレやココア以外にも味の変化がつけられますよ~という記事でしたw
ちなみにウコンの1日あたりの摂取量は、粉末ウコンで2~3gです。
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク