スポンサーリンク
抗ヒスタミン薬のおかげが、とりあえず鎮火傾向です。よかった~
私の場合、もともと全身性のアトピーじゃないからか(菜食で全身性になりかけたけど)、脱ステのリバウンドが時期がずれて部分的にくるので全然いいほうなんだと思います。
脚→手、首→微妙に肘の内側→鼠径部と今のところきてます。
膝裏は最近また悪化中です。
浸出液までは出てないんで余裕ですけど。
もともと幼少期からのアトピーは、肘の内側と膝裏くらいなもんで、高校の時に首、大学のときに鼠径部陰部と発症しました。
膝裏がまた悪化してるので、やっぱステロイドの使用期間が長いとリバウンドも長引くのかなぁ?と感じています。
とりあえず、鼠径部はまだ言い切るには早いけど、浸出液は止まり気味で、このまま鎮火してほしいです。
抗ヒスタミン薬で使ってるアレグラは、私の場合、効果はいいです。
お風呂上がりのヒリヒリもすぐ引くし、掻くときは掻くけど、あの次から次に飛び火するような猛烈な痒さは少なく、一通り掻いたらちょっとだけグッと我慢して他のことしていたら忘れます。
私の場合、炎症反応が進んでいるときは掻くと悪化しますが、ピークを過ぎて鎮火傾向になると掻いても悪化しにくくなります。
薬で痒みを止めてるだけだと、痒みがないだけで炎症は進むのか(薬を止めると再燃するか)と思ってましたが、一応このまま鎮まりそうなんですよね~
もうちょっと経過観察が必要です。
今のところ、午前中は家事やら集中できることがあるので薬は飲まず、14時と寝る前(24時前後)に飲んでます。
薬箱は朝晩に飲むようなっていて、12時間間隔で飲めばいいってことなんでしょう。
1回目を12時に飲んだ方がいいのかもしれませんが、いちばん効いてほしい夕方~子どもの就寝前に薬の効果が薄くなるのが怖くて、この時間に飲んでます。
もしこのブログを読んでアレグラ試そうと思われる方は、素人判断になりますのでよくよく考えてくださいね。
特にふだん他の薬を飲んでいるなら飲みあわせがありますので、飲まない方がいいと思います。かかりつけ医に聞いてくださいね。
その他、場所が鼠径部なので、よく歩くようにしてます。ベタベタして気持ち悪いんですが無視です(笑)
近所の買い物に歩いて行ってます。
掃除機もがんばってます。おかげで部屋がきれいです(笑)
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク