スポンサーリンク
思わぬときに子どもが2人そろって寝てしまったので雑談をば・・
いや、雑談にならんかも。( ´艸`)
本日から乳製品断ちを決行です。
ストイックな糖質断ちを辞めて牛乳を多めに飲むようになり、
それから牛乳以外の糖質も解禁すると、牛乳欲が減りました。
私は、低血糖で糖質欲が増すこともあるけど、糖質不足で糖質欲が増すこともあると思います。
だんだん断糖肉食な食事法のボロがでてきたというか・・Facebook見てると、赤ちゃんや小さな子供にまで厳格な糖質制限をされて、悩むママが多くなったなと感じます。
糖質断ちをして、動けなくなるほどなのに、「急に糖質を断ったから」という理由だけで片付けられるのはどうんなんだろう?
実際、私も厳格な糖質制限のケトプロ食を始めた当初、1週間くらいすごく体がだるく重く動けなくなりました。
でもママも必死なんだよね。。私も上の子が乳児のとき、子どものアトピーで親と絶縁状態までいってボロボロだったから・・
しかもアトピーにも有効ときたものだから、MEC食とアトピーというグループ(非公開です)では、発起人である藤澤重樹先生や渡辺信幸先生のアドバイスがもらえますが、見てるとなんか・・・
アトピーではないけども、断糖肉食界隈で有名(そう)な方もコメントされたりしていますが、やはり断糖肉食押しな感じなので、子どもたちは大丈夫なのかなと思います。
インスリンは同化ホルモンであり、インスリンが分泌されることにより、食事の栄養素の取り込みが促進されます。
成長期の子どもであれば、なおのこと糖質は必要だと思います。
こういう知識を抜きにしても、子どもと大人の運動量の違いをどう見ているのでしょうか?
あんなに活発に動く、動くことことは子どもの本能であるのに、エネルギーである糖質を制限することは危険レベルだと思います。
マクロビ菜食で失敗してから、私は子どもに、どんな食事法であろうとも強制するのは辞めようと決めています。
ある程度自分の体感を得てから、子どもにはやや糖質を抑えるくらいにしています。食事の白ご飯を少な目にしたり、白米100%でなく麦ごはんにして血糖値が急上昇しないように食べ方を工夫したりしています。
他人の子どもだし、自分のように一度は食事法で失敗しないとまた繰り返すだけなので、とやかく言うつもりはありませんが、悩むママさんの目にこの記事が留まり、一考する機会になればと思い、書きました。
私ごとき、たいして知識もありませんが、三大栄養素である、糖質・タンパク質・脂質はどれも必須です。
体が合成できないから“必須栄養素”と言っているのであって、「合成できるのであれば必要ないよ」という意味ではありません。
実際、私の上の子は、マクロビ菜食を辞めて肉食を始めて半年たったくらいからピタリと喘息にならなくなりました。
お盆くらいになったのを最後に、喘息にならずに冬を越せたのは、感動するレベルで驚きました。毎年冬になると不安でいっぱいで、子どもが咳をしだすと、不安からずっと呼吸音を見張っていて、ものすごく精神的に疲れてました。
その間、肉食を始めましたが、お米やお菓子などの糖質は全く辞めていません。
そもそも、断糖肉食を始める以前はどのような食事だったのでしょうか?
一般的には、なんの疾患もない子どもならば、朝パン、昼うどん、夜は定食風の食事であることが多いのではないでしょうか?
今の私は1食にタンパク質・脂質・糖質の3つを揃えて食べることが大事だと思っており、朝パン昼うどんの食事だと明らかに糖質に偏りが出ています。
そして、夜しかまともにタンパク質を食べないとなると、1日のトータルで見るとタンパク質不足なるのは当然と言えます。子どもであれば食べムラもあるでしょうから、ほとんど摂取できない日もあるかもしれません。
ここを改善するだけでもいい方向に向かうのではないかと思います。
こういう食生活からMEC食に移行すると、栄養がいきわたるので症状は改善されて当然ともいえます。MEC食でないと改善されないわけではなく、食事バランスを見直せばよかっただけかもしれません。
個人的には脱風呂も、もっと時と場合によって使い分けてもいいと思います。
インフルエンザの時、強制的に脱風呂状態になり皮膚のうるおいを感じ、「脱風呂もすげー」と思いましたが、浸出液が出てるような黄色ブドウ球菌が優勢な皮膚だと洗い流して清潔にしたほうが有効な可能性もあると思います。
藤澤先生は臨床から導き出した指導なので、脱風呂効果は高いと思いますが・・女性としては、体臭なんかはどうなるのでしょうか・・もちろんアトピーが治ることのほうがいいかもしれませんが、私はその状態で人に会う勇気はありません・・
現代人は風呂に入りすぎだとは思うけど、風呂断ちまでしないと治らないのでしょうか・・疑問です。私はそんなのやだな。
QOLを守ることも、ストレス値を下げるには大事だと思いますし、皮膚の常在菌を増やす方法は脱風呂だけではありません・・脱風呂だと汚れが蓄積していきますし・・
自律神経が乱れているアトピーさんは入浴をしてリラックスするのも悪くないと思います。温まって体温を一時でも上げておくのもいいと思うし。
・・しかしお風呂は痒みが増すのは事実なので、本当、症状に合わせて・・と思っています。
あぁ~なんか愚痴みたくなってきた・・
結局わたしとて治ってない側だから説得力ないんだよねw
これでやめます~(笑)
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク
こんにちは♪
まず、便秘解消のご報告から。
ayumiさんお勧めの根菜の煮物&生野菜、効果抜群です!
記事を読んで、ayumiさんの便秘症状が自分にそっくりでしたので、きっとわたしにも効果があると確信していましたが、本当にそうなりました。
ayumiさんには感謝感謝です♪
そして、お子さんの糖質制限。
わたしもとても危険だと思います。
元々それほど糖質をたくさん摂っていなかったわたしでも、厳格に糖質制限した時は倦怠感がかなり強かったです。
運動量が多く、どんどん身体が成長する子供さん。
おまけに肝臓の機能はまだ未熟なのですから、大人のように糖新生ができるとも思えません。
糖質が不足すると、脳も筋肉も発達しないと思いますよ。
糖質も含めて、しっかり栄養を摂ってもらいたいです。
リンパケアはすっかり日常の習慣になって、日々続けています。
姿勢が良くなってきて、先日は母から「肌が白くなった」と言われました(^-^)
効果を実感すると、やる気がおきますよね~
食事は、今は糖質を120~150gぐらい食べてます。
一時期すごかった油脂への欲求がなくなって、まとめ買いして冷凍してあるバターの使い道に困っていますwww
ayumiさんの乳製品断ち、ぜひその後のご様子もきかせてくださいね!
きゃーー!!ちゃんと便秘解消してよかった!!(^^)☆☆☆
これで実証データが3人になりました!(私と息子と)
身内だけだと体質が似てるのでは?という気持ちもありましたが自信がつきました!
めっちゃうれしいです♪解消してよかった♪
元々そんなに糖質は摂ってなかったのですね。
私はマクロビからの移行だったのでバリバリ糖質過多だったと思いますが、糖質少な目でも倦怠感あったのですね。
確かに内臓機能が未熟ということも考えると、かなり危険!!
思い返せば子どもの不調報告ってけっこう多いですよね。しかも倦怠感どころか動けなくなったとか!
そうそう脳萎縮とかまで書けば過激すぎるかと思って控えましたが、脳の発達にも影響すると思います。
リンパケアけっこう毎日してますが、まだ「頑張って」続けてる感があります(^^;
頑張らなくてもやる気になりたい!でも。本当にさとう式はすごいなと思っています。
セルフケアマスターの資格?認定?取りたい!
最近、運動についてひたすら考えているのですが、アトピー改善にやみくもに運動するのは逆効果だと考えています。
でも運動は必須だと思います。矛盾してるようですが、アトピー改善を目的として運動するにはさとう式が必要だと今のところ考えています。
考えがまとまってきたらまた記事にするつもりです。
糖質欲求の変わりに油脂欲求がでてきたんでしょうかね~?
私もケトプロで油脂のおいしさを知ってからは、やはりバターをつまんでしまいます。いまだに(笑)
過剰な油の摂取を控えてるのでつままないようにしているんですがw
乳製品断ちですが、本日からです!
・・と、いいつつコンビニのドトールのカフェオレ飲んじゃいました~(;^_^A
もう飲めない!と思うと飲みたくなるものですww
今までがけっこう飲んでいたので日常から排除するだけでも違いはわかると思うので気長にやります(笑)