スポンサーリンク
わたしは普段テレビをみないのですが、たまたまつけっぱなしのテレビに林修先生の番組で、梅雨時期にちなんでカビ&ダニ対策特集?が組まれていたので見入ってしまいました(笑)
へぇ~!と思ったのでメモ代わりに記事にしたいと思います。
【カビ】
湿度があるところ、温度(5~35℃)があるところ、栄養がそろっているところに発生しやすい。
- 浴室
湿度の高い浴室、石鹸カスや衣類のホコリ、人間の皮脂や垢など栄養が豊富
対策→入浴後、最後にシャワーで栄養となるものを流す。壁やシャンプーボトルなど。換気をする。
カビ菌は外から入ってくるそうです。そして天井に付着し、天井はなかなか洗わないので、上から菌が降ってくるそうです。(おそろしや・・・)
掃除→たわしでゴシゴシこすると、壁に傷がつき、そこからカビの根が入り込んでしまうので、塩素系漂白剤を乾くまで塗布(ひどい場合はラップする)。
すでに根が深い場合は、上記の掃除後に、目地をうち直すといいそうです。
- 窓(カーテン)
ホコリが溜まりやすく、結露したりと湿気もある。
しょっちゅう洗濯しないのでウッカリカビをはやしやすい。
対策→網戸のほこりをまめにとる。
カビは外からくるので、網戸のホコリや汚れを栄養源にして増えるので、網戸のホコリをこまめに拭くのが効果的。
カーテンにカビが生えてしまっている場合は洗うしかなく、塩素系の洗剤が効果的だそうです。
(そういえば窓ガラスにもカビはえるよね~)
- 洗濯槽
水を使うことや衣類のホコリでカビやすい。
対策→洗濯機の蓋は常に開けておく。ドラム式で開けて置きにくくても開けておくw 密閉するのが一番まずいので、少しでもいいので開ける。
そして脱いだ衣類は洗濯機に入れず、脱衣かごに入れる。洗濯するときだけ衣類を入れる。(衣類の汚れに繁殖しやすい)
掃除→塩素系の洗濯槽クリーナーを使う。水は満水状態にはる。水よりお湯のほうが効果的。
- エアコン
特に夏場の冷風は、中が結露しやすいのでカビがはえる。
対策→エアコン使用後、中の結露を乾かすために最低30分は送風運転をする。フィルターはこまめに洗う。
- キッチンの蛇口
カビがはえやすい穴場。ぜひ水栓の裏を下から見てみましょう。
対策→食器洗い中に飛び跳ねた石鹸カスや食べ物のよごれが水栓につくことで発生するので、洗いものが終わったあとは水栓をまんべんなく裏側まで拭くようにする。
- 観葉植物
こちらも穴場。カビは土の中にいるので、観葉植物の土がカビだらけかも。
対策→乾燥チップをまいたり、観葉植物を置く場所を変える。
TVによると、亡くなる原因になるような猛毒カビもいるので注意しましょうと言ってました。
喘息の原因にもなりうるそうなので、本格的な梅雨前に対策をするといいかも。
ダニ編は記事分けますね~
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク