スポンサーリンク
脱ステ1年3カ月目の症状の様子を記録しておきます。
今が、今までで一番快調な時期だと思います^^
脱ステ1年過ぎるまでは必ずどこかが悪化していて、悪化→回復の繰り返しでしたが、1年すぎたころから、大爆発と思えるような悪化が見られなくなりました。
1年2カ月目のころから、最近あんまり悪化ないよな~と思ってはいたのですが、さらに1か月経っても悪化がないので「今までで一番快調」と書いてみました。
もしかしたら、お盆も過ぎたことだし季節の変わり目になって、徐々に悪化してくるかもしれませんが、アトピーじゃない部分の肌もしっとりしてるし、かなりいい感じかなと思っています。
脱ステ1年3カ月目~アトピー画像の記事を見てもらったら分かるかな~とも思いますが、ワキと手の指の付け根以外はほとんど瘡蓋もなく、触ってもザラザラしません。
去年の夏は、炎天下の外出で首に汗がかなり滲みるので、かなり憂鬱だった記憶がありますが、今年は首に滲みるのが嫌だと思ったことがありません。
ワキだけは、7月下旬くらいから徐々に荒れてきて、汗を掻くのが嫌だと思う部位という状態ですが、以前ほどの悪化はなく、もうちょっとよくなれば楽なんだけどな~という認識。
今一番不快なところはワキ、次いで手の指の付け根です。でもこの程度。
食事に関しては、あまり変化はないのですが、これからちょっと変えていこうと思っているので、ここいらで再度記録しときます。
基本は、毎日、
- (豚肉中心に)肉150~200g
- 卵1~2個
- 野菜は葉野菜根菜限らずたっぷり
- 果物は少な目に
- 植物油は避けられるだけ避ける
- 油を使う調理は避ける(肉からの脂で十分)
- 乳製品は嗜好品扱いで避ける→でも完全に避けきれなくてゆるいです
- 穀物は昼のみ少な目に
を心掛けて食事してます。
摂取サプリなどは、
これに加えて、これからは、
- 週に2回ほど青魚を食べる
- 料理の調味料の使い方
- 食事では摂取しづらい栄養素にサプリを使う
- 添加物を厳しく避ける
ことを検討していこうとしてます。
食事で補いづらい栄養素とは、例えば「亜鉛」ですかね。
貝類を積極的に食べればいいのかもしれませんが、値段が高い&ダイオキシン等の汚染物質&好みの問題などありまして、結果不足しがちになります。
あと、腸内細菌が弱いと、腸内細菌が産生するビタミンB群なんかも足りないと思うので、ビタミンB群とかですかね~
実は、もうミネラル系、ビタミンB群、乳酸菌、など・・試しておりまして、ここのところ快調なのは、サプリのおかげかと思っています。
サプリ摂りだしてからなので。
でも脱毛が増えた?とか、疑惑もありまして、まだ記事にしてはいません。
一気に摂りだしたので、何が効果的だったのかわからないので、もうちょっと様子見しようと思います。
短期的にはよくなっても、長期的に観察してみればよくないこともあるかもしれないし、記事になるのはもう少し先かなと思ってます。
でも、顔色がよくなったので、何か足りなかった栄養素があったんだろうなーと確信めいたものがあります。
崎谷式パレオ食の崎谷先生と、代替医療師Vanilla先生を中心に、栄養療法も参考にしてますが、栄養療法もちょっと何かが違うんだよな~と最近感じています。
鉄サプリとかビタミンBサプリとかで、栄養を足すことばかりに注視しすぎというか・・「欠乏」もまずいけど、「過剰」もよくないと思います。
サプリを辞めたとたんに血液検査の数値がダダ下がりってのは、いいとは思えないなーというのが個人的な感覚です。
血液に栄養素が多いのが重要なんじゃなくて、その栄養素を利用するのは細胞なので、細胞に栄養が回ってなければ意味がありません。
そして、サプリを飲んでみての感想なんですが、アトピーでない部分の肌の調子がよくても、アトピーがよくなるわけではないんですよね。
多少はよくなってるのかもしてません、実際調子はいいですし。
感覚なんですが、やはり、栄養の補充によってヒトの健康状態がよくなりますが、アトピーの原因はまた別のところにありそうな感じがします。
もちろん健康状態がよくなることで、アトピーが回復しやすくなるってのはあると思います。
が、目的は『そもそも炎症が起こらない肌がほしい』というところにあるので、いくら回復力が上がっても、炎症が起こり続けるならば、ちょっと違うかなーと思います。
昔の人が、粗食でアトピーがなかったというのは、こういうところなんじゃないでしょうか。
現代人は、何か、炎症を起こす物質を摂ってしまっている・・というのが、サプリ摂取によって得た体感です。
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク