スポンサーリンク
抗真菌薬は2週間で終わりになりました。
1週間目が終わった翌日の晩、熱が出て(最高38.8℃)その話と、熱が下がっても頭痛があると話したところ、抗真菌薬の副作用かもしれないと中止になりました。
翌週、抗真菌薬がなくなったことで症状がぶり返すんじゃないかとドキドキしてましたが、そんなこともなく、ちょっと症状が緩和した状態から平行線です。
オリーブオイルについてのコメントをいただいたことを発端に油の見直しをし、オリーブオイルの摂取を取り入れたり、ストイックに油を取り除くのは辞めにしました。
するとアトピーのあまり出てない部分の肌が少ししっとりするようになりました。
油脂をストイックに制限しすぎたことにより、細胞膜の材料が足りてなかったんでしょうね。考えればわかっていたんですけど、ついついという感じで・・性格上の問題かな(;^_^A
オリーブオイルは酸化しにくいオメガ9が主体の油ですが、酸化しないわけではないので非加熱でサラダ用としてます。
1週間くらいは毎日摂ってましたが、またあまりストイックにやるのもなーと思うし、オリーブオイルは種子毒のことの否定できないのでほどほどに利用してます。最近は毎日摂ってません。
オリーブオイルは種ごとすりつぶして搾油するので、種子毒の観点からすれば最適ではないです。実のみから搾油したものを調べてみたけど、めちゃくちゃ高い(´;ω;`)
日常使いとして買えるものではないので諦めました。ちょうどサラダ用に油に困ってたので(使わないなら使わないでいいんだけど)使うとしたらオリーブオイルって感じかな~
バターに関しても、たとえグラスフェッドで発酵してるバターだとしても、うーんと思う説を見かけてしまって、辞めないけどちょっと控えめにしようと思ってます。
今後は牧草育ちの豚の背脂を買って、自分でラードを作ろうかな~と思ってます。揚げ物にはもったいないし酸化が気になるので、揚げ物や豚臭が気になるものに関しては無臭ココナッツオイルで。
|
そもそも、ヒトのエネルギーとなる脂肪酸は主にパルミチン酸なので、これをメインに摂取していくのは賛成なんですが、パルミチン酸は融点が高く(約63℃)、これを体温が低い人がたくさん摂取するのはどうなのかなと思います。
(エネルギー産生に体温が関係あるかは?全くないことはないと思いますが・・酵素は効率よく働けるのは体温37℃と聞きますし)
これは理屈がある話ではなくて、私の個人的な考えなんですけど、ふつーに考えてもらったら低体温の人にしても、平熱が37℃あったとしても、融点が63℃のアブラをエネルギーにするのって大変な気がします。
人にはパルミチン酸を変換できる能力があって、パルミチン酸(63℃)→ステアリン酸(70℃)→オレイン酸(16℃)と変換されるんです。
オレイン酸に変換することによって体内の脂肪酸の融点が下がり、体温環境下で脂肪酸を液状に保ち、流動性を増加させるんですよ。
例えば牛や豚の体脂肪にも全脂肪中50パーセントくらいがオレイン酸で、ヒトの母乳の全脂肪中の1/3くらいがオレイン酸なのです。
もっとオレイン酸は見直されてもいいはずで、体内で変換できるんだけど、変換の手間が省けるなら省いた方が、体にとってエコじゃないですかね?
しかもこの脂肪酸の変換は肝臓でも行われるので、肝臓の負担は少ない方がよくないですか?
経口摂取するより体内で合成したほうが酸化されにくいからいいんだって理屈ならわかりますけど・・・
ココナッツオイルも、中鎖脂肪酸がメインなのですが、中鎖脂肪酸って体の材料には基本ならない脂肪酸なので、これをメイン使いするのはどうなのかなってかねてより思ってました。
・・・こういう感じで、油についてはまた思案中ですね。
あと、最近のこととしては、サプリメントのほとんどは辞めました。
市販の有名メーカーのサプリは品質の点で即却下なんですが、i-Herbで買うサプリも、品質がOKなサプリもほとんど辞めることにしました。
在庫があるので気まぐれに飲む程度。その分食材に投資しようかなと。
唯一飲もうかなってのはマグネシウムだけかな。放射能汚染も怖いので海産物は減らしているし、マグネシウムはたくさんの代謝に関わるミネラルのなので不足はさせたくない・・価格も手ごろだし、Mgだけ残そうと思ってます。
Thorne Research, マグネシウムクエン酸塩, 90 ベジキャップス
↑添加物もないし、医療品グレードらしい。確かに添加物はないみたいです。
サプリメントもいろいろ試したけど、やはり栄養は複合的に働くので食品で摂ったほうが効果あるなという感じです。サプリメントは過剰摂取の心配もありますし。(水溶性だから問題ないと言われるVB群でもあります)
あと、今週より漢方薬の処方になりました。黄連解毒湯と桔梗石膏です。
そして筋トレや運動始めましたww笑笑
いつまで続くか分からないけど理屈でいいとわかったのでなるべく続けたい所存ですw(栄養状態回復してない人にはすすめません!)
ではではー
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク
こんにちは。
勉強になります。オレイン酸、大事なんですね!
種子毒、私も気になるものの、まあオリーブオイルは果汁がメインだろうしいいかーと思って取ってます。本当は実だけ食べるのがいいんでしょうね。アボカドもいいのかな?
あと前回運動について、お返事したつもりだったのですが、できてなかったかも。
私運動はほとんどしてないです。強いて言えば犬の散歩くらいです。ではでは。
コメントを承認制にしているのでお返事おくれてしまいました。
読ませていただいてます^^ ありがとうございます!
ちゃんと調べたわけではないのですが、オリーブオイルは実を、中に入っている種ごとすり潰して搾油しているそうです。なので明記してないかぎり実だけから取れたオイルではないと思います。とはいえ、種子毒について具体的に書いてあるものを見たことがないので、あるのかもしれませんが、悪影響がどの程度というのは難しいですね。。日本人は胡麻・・胡麻、ごま油、すりごまetc.なんて日常的に摂ってるでしょうし・・ね。アボカドも調べたいところです。
しかし崎谷先生はオメガ9も否定的考えでしょうなーと思います(;’∀’)