スポンサーリンク
食事内容についてずっと書いてなかったような気がします(;^_^A
崎谷博征先生の提唱している崎谷式パレオダイエット(原始人食)をベースに食べています。
この食事法は、食材の「質」をかなり重要視しますが、私はそこはそこそこにしてます・・・うーん、でも、一般的な選び方よりかなりこだわってるとは思います。基本はスーパーで買える食材です。
(これについてはまた別記事が必要ですね・・)
三大栄養素(タンパク質、脂質、糖質)について
一般的な考えでは、現代人に栄養不足はない前提でいろいろな話(医療など)がされます。
それのせいか、ビタミン・ミネラルや特にフィトケミカルなんかについてはよくネットでも「ニキビにはビタミンB・・」などと、ビタミンの話やフィトケミカル(植物中に微量に含まれる化学物質。例)カテキン、ポリフェノールなど)の話ばかりまくしたてられていますが、現実はそうではないと思います。
三大栄養素のきちんとした摂取なくして生命は維持できませんで、こちらがおざなりになっていては、いくらビタミンやフィトケミカルを摂ろうとも、中身はスカスカで外側だけ着飾った虚像です。
たんぱく質については、やはり体重1㎏あたり1g以上はほしいです。体の修復に必ず必要なのはタンパク質です。離脱症状がひどいと食欲も失せてしまいがちですが(´;ω;`)
脂質も細胞膜の構成原料になるので必ず必要です。しかしたくさん摂る必要ないです。たくさん摂るとオメガ6,3の過剰摂取につながります。炎症の元となり、いいことありません。基本はサラダ油は絶対禁止、食材の脂で料理し、過剰な分は捨てましょう。
糖質は体の構成材料にはなりませんが、必ず必要です。糖は体にとって最適なエネルギー源です。私はもう完全に糖質制限は辞めました。過去に勧めてしまってごめんなさい。糖はデンプン質のもの(穀物)ではなく、果物から摂っていくことが重要です。ですので、私は砂糖も摂っています。
ビタミン・ミネラルについて
ビタミン・ミネラルも重要です。・・というか、栄養素ってどれも重要なので、偏食しないことです。今までさんざん調べてきましたが、いらない栄養素はないのですよね。。
これについては、今はマルチビタミン・ミネラルをサプリメントで摂っています。栄養療法で使用する量よりも少なく摂っています。あまりの高容量は肝臓に負担をかける可能性があるそうです。
現代の野菜は栄養価が下がっていますし、アトピーという症状を抱えた状態では、食事からのみでは心もとない感じがします。ただでさえ皮膚から浸出液に含まれた栄養が漏れているわけなので・・
それと、調味料は本来のものを使うことだと思います。特に塩は天然塩を使うこと。体液の電解質バランスを保つことが、正確に電気信号を伝えるために必要だと思います。
最近は塩水を一日に数回摂っています。(※くれぐれも天然塩以外でするのは辞めてください。目的はナトリウムだけの摂取ではありません)
あと苦汁(にがり)をお茶と炊飯時(あまり食べないけど)に入れています。
朝ごはん
朝、昼ごはんはもう決まり切った形式で食べています。
- ゆで卵1こ
- ヨーグルト+フルーツ+オートミール+はちみつ
朝は調理してる暇がないので、ゆで卵は3個くらいまとめて茹でる感じで作り置きしておきます。
乳製品もれっきとしたたんぱく質源なのですが、ちょっとある栄養素が物足りないのでゆで卵を食べることにしました。
ヨーグルトは菌活に、フルーツは糖質補給に、オートミールは水溶性食物繊維摂取に(ただにお腹が張る人はよくない)、はちみつは糖質補給とさまざまな効能を期待して(笑)
このブログの読者さんはわかってくれてると思いたいですけど、某有名なフ〇ーツグラノーラは絶対やめてくださいね(;”∀”)オートミール100%ではないし、小麦パフ?でかさましされまくってますし、植物油まみれです・・・
はちみつは、生はちみつです。「純粋はちみつ」と書いてあっても「生」もしくは「Raw」と書いてない限り加熱はちみつですので効能は異なります。それ以前の問題で、はちみつにはシロップ等混ぜ物が入った偽物は多数ありますので必ず裏の原材料表示を確かめてくださいませ。
生はちみつの国産は価格が高すぎなので専らi-Herbです(;^_^A
★Y.S. Eco Bee Farms, 100%認定オーガニック未加工ハチミツ、8.0 oz (226 g)
↑万人ウケすると思うクセのない味。
★Heavenly Organics, アカシアハニー、100%オーガニックで生、12 oz (340 g)
↑スッキリとした甘さ。アカシアは果糖が多いらしいのでいいと思います。
スプーン1杯くらいでドバドバ使いません・・大事に(笑)
昼ごはん
基本、前日の残り物です。たんぱく質源、野菜、糖質を揃えることを考えて、足りないものは足します。そのときの選択肢に上がってくるのが、
- 納豆
- ゆで卵(目玉焼き)
- 果物
- ご飯少量
- 味噌汁
- 鶏ハム(手作り)
油はあまりとりたくないので肉を炒めたりはしません。(夜ご飯でするから)
野菜がなければ味噌汁を足す。
たんぱく質が足りなければ、まず納豆を足す。全くなければゆで卵と納豆とか。
果物ばかりも高くつくので、ご飯少量なら全然食べます。納豆と合うし( ´艸`)
夜ご飯
家族みんなが食べるので、ここはわりと普通に作ります。晩ごはんは、主人も食べるので多少の脂を使ったものもないと満足してもらえないので、むやみなオイルカットはしません。
むしろ晩ごはんのために朝と昼のオイルカットを重視してます。
Twitterに写真上げてるので見てみてください~
ただし、肉を焼いてでた脂は拭き取ったり捨てたりします。できるだけ家族の満足度を下げない程度にオイルカットできるメニューや調理法を選択しています。
煮物でも、最初に具材を炒めて→煮るとかしてません。「煮る」だけです(笑)
揚げ物はめったにしませんし(主人はダイエット中なのでちょうどよいw)、サラダもあまりしませんね~(ウケも悪いしドレッシングは植物油)
サラダ用の油は今探してるとこです。
↑ココナッツオイルのリキッドタイプ。試したんですけど、これ無臭じゃなくて、ココナッツの香りがするので好き嫌い分かれたり、どんなサラダかによりますよね~
油脂と調味料にはお金かけてますね。アトピーの主原因に油が関わってることは間違いないと思う(少なくとも私はね)ので、良質で飽和・一価脂肪酸が主体の脂を買います。
調味料もミネラルバランスを整えることや、消化吸収が弱い人は微量であってもきちんと醸造された調味料から取れるアミノ酸は貴重だと思います。
次は間食について書こうと思います~。
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク