スポンサーリンク
首が一向によくならないので、さとう式リンパケアをやってみることにしました。
以前から、リンパマッサージはアトピー改善の助けになるんじゃないかと思っていましたが、なかなかやる気スイッチが入りませんでした。
血液の質が改善しても、その巡りが悪ければ再汚染の元だと思っていたからです。
【行き道である血行をよくする】ために、
・筋肉をつける
・運動をする
または
【栄養補充したあと老廃物の回収の帰り道であるリンパの流れをよくする】
・リンパマッサージ
という方法があるかな?と考えていました。
私はアトピーは生活習慣病だと思っていますので、運動的なことはいつかはしないといけないんだろうなと思いつつも、
私は運動もきついのも大嫌い。暑いのも汗をかくのも面倒くさいのも大嫌いです。
なので言い訳半分ですが、ケトプロは高タンパク質食なので日常生活で自然と筋肉がつきやすいと言われますので、食事だけで様子を見てみたいというのもありました。
菜食からのスタートだったので筋肉は激減していました。
弟が柔道整復士で整骨院勤めなのですが、その弟が「筋肉の感じが老人の脚みたい」「死んだ脚」だと私の脚のことを言っていました。
(弟は食事法に関心がないので私の菜食のことは知りません)
当時(菜食時)は、そんなはずがないと信じていて無視していました。
でもタンパク質が足りてないので、筋肉を分解してエネルギーをつくっていたんですね(T_T)
ある意味マイナスからのスタートだったので、実験のつもりで、食事だけでどこまでいけるか見てみたかったのです。
食事のみでの検証結果を出すには早すぎる時期ですが、首や手の湿疹がしんどいのでやってみようと思います。
とりあえずYouTubeで、さとう式リンパケアの基本中の基本と思われる“耳たぶまわし”をチェックしました。
それだけ1週間続けてみるつもりです。
そして並行して、さとう式リンパケアの本を買いましたので、理論を頭に入れます。
もう2/3ほど読みましたが、あぁ!私が求めていたのはこれだ!と思う内容です。
ずっと疑問だったのですが、リンパマッサージは老廃物の排泄に有効だとしても、“強制的に流す”ということになるので、やり続けなければいけません。
これでは根本的解決とは言えません。
また、運動にも疑問を持っていました。
運動をすれば、乳酸などの老廃物が出るし、これもやり続けなければならない。
マッサージよりは筋肉がつくので持続性があるかもしれないけれど・・
さらに、普段の体の動きの偏りがアトピーのでる場所に違いを起こしているのでは?と
考えていたので、
素人がやみくもに動いたところで使う筋肉はいつもと同じです。
そして仮にジョギングをしたとして、慣れないことをするわけですから関節の稼働域は小さく縮こまったフォームになりそうです。
そんなに我慢や忍耐がいるほどきつい思いをしないとデトックスできないのか?そんなにこの身体は弱いのか?
さとう式リンパケアの本には、こういう疑問が解決できる内容が書かれていました。
もっと長々書きたいところですが、長くなっているので割愛(。>д<)
とりあえず今、耳たぶまわしをして2日目。
最初から、ひどい肩凝りが楽になった感じがするし、噛み締めがけっこうキツくて、いつも顎が疲れていたのですが、それが楽です。
整骨院にも行っていて、こっちは強めの揉みほぐしなので効果が出にくいかもしれませんが・・
(強い揉みほぐしは余計に筋肉を固くするので)
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク
1. 無題
実際に体験しないと強さがイメージしにくいかと思いますが、メチャメチャ弱い力で耳たぶの付け根をもって、ゆっくりで良いので4回後へまわします。理想は直径1ミリの円を描く感じで微振動を与えます。
頬を撫でるのも、羽が触れる位の強さで触ります。
腕回しは、仰向けに寝て背骨の下に枕かタオルを丸めたものを入れてすると楽に回せます。
この時に、力を入れずにダラダラ回すことがコツです。
整骨院では、強く揉まれるので筋肉にダメージを与えますが、帰ってきてからまた、耳たぶ回しをすると体液が循環するので良いですよ。
ただ、耳たぶ回しだけするとデコルテの局所循環で軽い頭痛がおきたりしますが、頭痛が起きた場合は、そのままの姿勢で深呼吸を繰り返しているとじきに収まります。
セルフケアでは、シェー体操も組み込んで全身循環を促すとさらによくなっていきます。
頑張ってはいけません。
ゆるゆるだらだら適当にするのがコツです。
http://ameblo.jp/lymphcare7shalom/
2. Re:無題
>痛くない美容整体師 佐々木嵩生(Syu Sasaki)さん
羽が触れるくらいとかわかりやすいですー!なかなか慣れるのに難しいですが。。ほんとにこんなに刺激がなくて大丈夫なのかと思います( ̄▽ ̄)
耳たぶまわしだけなので局所的すぎるのか、私がよほど凝ってるのかわかりませんが、ものすごく軽くなる訳じゃないけれど、噛み締めは減りましたし、首をゴリゴリまわす回数も減りました(^^)
最低1日3回、凝ったな~と思ったらやってます(^o^)
http://ameblo.jp/atopic-gohan/