スポンサーリンク
ついに魔の生理期間に入りました・・・・・(;´Д`)
でも、なんだろう、
幸か不幸か、生理と同時に発熱orz
8度の熱が出て、1日死んでました。
たまたま子どもの給食がカレーだったので、朝からなんとか多めに作り、夜まで持たせました。
上の子のお迎えもしきれず、ママ友に頼みました。
夫に早帰りしてもらったので、カレー食べさせてもらって、お風呂もしてくれて、本当に助かりました。
そんな日が、生理1日目で。。
しかし内心ちょっとうれしかったりもしたんです。
なぜか私は熱が出るときはアトピーはあんまり悪化しないからです。
はからずも悪化しやすい生理と同時になって、「悪化が防げる!\(^_^)/」と思ってしまった面も(笑)
インフルエンザとかではなく、ただの発熱で、1日で復活しましたが(^^;)
これを機に、生理とアトピーの状態について、さらーっと検索してみました。
どうやら、
・生理~排卵までが悪化しにくい時期
・排卵~生理がくるまでが悪化しやすい時期
らしいですね。
私はあまり生理周期とかで悪化しやすいとかしにくいとか感じたことがなかったのですけど。
なので、改めて観察してたら、確かに生理が始まると鼠径部アトピーは落ち着いたように思います。
ただし、ナプキンが当たる部分は、いつもどおり蒸れで悪化中。。泣
ガーゼを、経血で汚れないギリギリまで差し込んでおります。
鼠径部にショーツが食い込むのを防止するガードでもあります。
なのでショーツからガーゼがはみ出ているという見られたくない状態です( ノД`)…
ところで、なぜ悪化する時期と悪化しにくい時期が起こるかというと、体温が関係するみたいですね。
排卵~生理開始までの悪化しやすい時期は、高温期です。
わずかな体温の差が、けっこう違うのですね!
体温が上がると、体に溜められている融点が低い不飽和脂肪酸が遊離しやすく、それが過酸化脂質となって悪化するとvanillaさんの講義で聞きました。
結局は、酸化しやすい不飽和脂肪酸は排出しなければならないので、悪化は避けて通れないことになりますけどね。
同じく体質改善で体温が上がると同じことが起きるでしょうね。
“蒸れ”とか“摩擦”とか、余計な悪化要因は可能な限り取り除き、必要な悪化(排出)だけにとどめたいですね。
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク