スポンサーリンク
クレンジングオイル、クリーム、化粧水を手作りしてみました。
脱ステを辞め、減ステを始めてから、スキンケア用品についてチマチマ調べたり勉強したりしています。
それまでは、天然の界面活性剤である石鹸が一番肌にやさしく、合成の界面活性剤は全て肌に悪いものだと思っていました。
ですが、そうでもないことがわかり、むしろ合成だからこそ洗浄力を落とした界面活性剤があることを知りました。(断言はしません)
界面活性剤とは、水と油の境目(界面)を均一に混ぜるという意味です。
すなわち乳化作用、洗浄作用を持ちますが、その界面活性剤はどの化粧品にも同じ種類のものを配合するわけではなく、いろいろ種類や強さがあります。
洗浄を目的とした強いものもあれば、乳液のように、肌にのせ続けることを前提とした弱いものもあります。
考えてみればそうですよね。食器用洗剤を顔の皮膚にのせ続けていたとしたら、そらーーーーエライことになるはずですw
今までは、ただ単純に、洗浄目的のものには配合量が多くて、スキンケア用品には配合量が少ないくらいの違いというイメージを漠然ともっていましたが、調べてみて、いろんなのがあるんだなぁーと思いました。
しかし恐ろしいのは、洗浄向けの強い界面活性剤をスキンケア用品に(配合量は少ないのでしょうけど)配合されていることもあるようです。
こういったことを見分ける知識を持つことは自分にとってプラスになるなぁーと思って、ちょいちょい勉強しています。
あと、驚いたことに、スキンケア用品に、抗炎症作用をもつ成分が配合されていることは意外と多々あるようです。
「保湿したほうが合ってる」と思っている方は、もしかしたら成分表示をよく見てみると、そういった成分が配合されているかもしれません。
抗炎症作用をもつ成分の中には、ステロイド様作用をもつらしいと言われているものもあります。
「保湿したほうが合ってる」のは、本当に保湿したから調子がいいのか、抗炎症成分は配合されているから調子がいいのか、よく見極めたほうがよさそうです。
個人的に「脱保湿」という言葉は好きではありません。
この言葉は「具体的に、“なんのために”脱保湿するのか?」という説明が足りてないからです。私が知らないだけなのかもしれませんが。
「保湿依存」から脱却するためのようなのですが、なんで保湿依存する肌になってしまっているのでしょう?
保湿全てがよくないんでしょうか?もしかしたら、とある成分のせいで保湿依存状態になっているだけかもしれません。
「保湿が合っていない」と思っていても、肌の炎症レベルによってケアのしかたは違うと思っています。
ザックリ言って、皮膚の構造は、真皮というのもの上に表皮がのってます。そのうえに皮脂膜があり、雑菌などの侵入を防いでいます。
炎症で表皮がない状態の場合は保湿剤を塗るべきではないと個人的には思いますし、表皮が残っていて乾燥が主な状態であれば保湿するのもありだと思います。
なぜなら皮脂というものは、本来、表皮という(死んだ)細胞の上にのっている成分であり、真皮にのっている成分ではないからです。
表皮はわずか0.1~0.3㎜しかありません。アトピーの炎症が起これば簡単に掻き壊せる厚みです。
その真皮がむき出しならば、保湿剤ではなく、浸出液で瘡蓋をつくるのが最良の絆創膏になると思います。
そもそも化粧品というのは、表皮の最上層である角層までにしか浸透しない定義で作られていますので、真皮に塗るものではないとも思います。
こういった感じで、間違った保湿剤選びをしているかもしれない方がたくさんいるんじゃないかと予想しています。(個人的な考えです)
じゃあどれ使えばいいの?というところまで明確な答えは持ち合わせていませんが、そういの面倒!という方は「脱保湿」をしていくか、「スキンケア用品を手作りする」のが一番間違いないやり方になるんじゃないでしょうか。
それに市販品には、アトピー肌に使える保湿剤はなかなかないでしょう。。ほとんどのものに界面活性剤や、品質保持のために抗菌剤が配合されているからです。
これは法律で、「未開封状態で3年の品質保持ができなければならない」という決まりがあるからです。
界面活性剤は皮膚膜を乳化して壊してしまう可能性がありますし、抗菌剤も天然のものだったとしても、もしかすると皮膚常在菌のバランスを崩してしまったり繁殖させなくしているかもしれません。
アトピーの方は遺伝子的に?細胞間脂質(細胞間の保湿成分)が少ないともいいますが、そういう遺伝子レベルで乾燥肌だとしたら、遺伝子レベルでどうにかしない限り、なんらかの方法で適切な保湿ケアをしないとそれ以上キレイな肌にはならないかもしれません。
イヤなことを言ってるかもしれませんが、いくら肌を掻いて鍛えよう?みたいな考えがありますが、個人的にそれはどんなんだろう・・と思っています。
たびたび掻破という摩擦を加えることで、多少は皮膚が厚くなって丈夫になる可能性はあるかもしれませんが、皮膚の厚みというのは遺伝子でちゃんとプログラムされているものだと思うので、無限に厚くはならないと思います。
・・・と、ごちゃごちゃ書いてしまい、スミマセン。
保湿するのかしないのかは、症状の段階でも違うと思いますし、少なくとも私はそうなのですが、お風呂を上がると「今日は塗りたいな」とか「今日は塗りたくないな」とかいう気持ちがあると思います。
私はそれに従っています。なんとなく感覚的に、「今日塗ると熱がこもって痒くなりそうだな」とか「乾燥がひどすぎてそれがピリッときて痒みになりそうだな」とかありませんか?
また、メイクをする際は、クレンジングや洗顔がどうしてもセットになってくるので、保湿もセットにしないと乾燥状態になると思います。
水で流すだけでも、皮膚常在菌は流れてしまいますので、乾燥は避けられないんですよね。ときどき化粧するくらいなら回復期間もとれますし大丈夫かもしれませんが。(皮脂膜を作るのは皮膚常在菌が汗と皮脂を分解して作ります)
さらに、私の場合なのですが肌の負担を考慮してミネラルファンデを使っていますが、こちらは界面活性剤などの余計な成分は少ないものの、油分も水分もない粉なので素肌にそのままのせてしまうと、皮脂や肌の水分を吸ってかなり乾燥します。
なので、メイク前のたっぷりの保湿は必須でもあるわけです。素肌にミネラルファンでをのせると乾燥して肌が痛くなります。
前置きが長くなってしまったので、自家製スキンケアの紹介は次回以降にしようと思います。
この記事の考え方にそって作ってみたものになります。
ブログランキングに参加しています。クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク