スポンサーリンク
サプリ飲んでます。
もう2~3カ月くらいたつかな?
(6月下旬くらいから飲み始めました)
サプリ飲みだしてからすごく調子よくなったと思います(笑)
でもアトピーがっていうより、アトピーが出てない皮膚がw
(でもアトピーにも効果あったんじゃないかな。症状が完全に消え去ってないから言い切れないだけで)
肌に皮膜1枚感じるくらいにしっとりとして、撫でまわすレベル(笑)
健康な人の、吸い付くようなレベルではないけど、これはもしや菜食以前よりいいじ状態かも?とすら思えてます。
(実際は脱ステする気なんてさらさらなかった7年以上前の話なので、肌がどんな状態だったかなんて覚えてませんがw)
いろいろ調べてメリットのデメリットも情報まとめてから更新したいけど、もういいやと思って更新します(笑)
摂取サプリは以下。
Country Life, ターゲットミネラル, カルシウム マグネシウム 亜鉛, 180錠
Source Naturals, ビタミンB50コンプレックス, 50 mg, 100錠
Now Foods, 8 Billion Acidophilus & Bifidus, 120 Veggie Caps
Now Foods, ビタミン D-3, 2,000 IU, 240 ソフトジェル
American Health, エスターC、 500 mg、シトラスフラボノイド入り、 225ベジタブレット
Eidon Mineral Supplements, シリカ, 液体濃縮, 2 オンス (60 ml)
Now Foods, タウリン, ダブルストレングス, 1000 mg, 100 カプセル
うん、多いよw多いww
商品名まんまなのでアルファベットでなんのサプリやらわかりにくいですが、
- カルシウム
- 亜鉛
- マグネシウム
- ビタミンB群
- ビフィズス菌&アシドフィルス菌
- ビタミンD
- 脂溶性ビタミンC
- シリカ
- タウリン
・・・ですね。
以前、抗酸化ビタミンACEを意識しだしたときも肌に変化を感じました。
(主にアトピーが出てない皮膚に)
このときは、一応サプリではなく食品から摂ることを念頭に置いてやったことでした。
私の今までの経験では、『アトピーという特殊な状態には、特殊な食材(サプリ)を摂ってもいいんじゃない?』と思っています。
でも、サプリは万人に「絶対おすすめ!」ではなく、特殊な状態(アトピーという緊急事態)を早急におさめるために有効活用するものです。
火事で燃え盛る炎を、家庭の水道で消そうとしても無理ですよね?消防車発動ですやん?
しかし、体が栄養素を処理できる限界というのもあると思うので、栄養療法やってる方々の高容量を摂取するのはどうかなぁ?と思っているところです。
上に紹介したサプリは、とりあえず栄養療法をやっている方が飲んでいるものを鵜呑みにして注文したものです。
なので「高容量じゃん」と思われるかもしれませんが、錠剤をカットしたり、回数を減らして飲んでいます。
最初は瓶の表示のとおりだったり、栄養療法で言われてる量を飲んでみたのですが、あまりにも尿がサプリ臭くなったので、ちょっと・・おかしいんじゃ?と思って減らしました。
話がややこしいですが、それでも、アトピーという異常事態には、一般的な摂取目標よりは摂ったほうが効果を感じる可能性は高くなると思ってます。
一般的な摂取目標<<<私の思うところ<<<<<<<<<栄養療法
↑イメージとしてはこんな感じ。
でも、過剰摂取によって悪影響がでる栄養素もあるので、それは数値を守って様子見しながらやってます。
よく、アトピーには亜鉛がいいとか、ビオチンがいいとかいうと思います。
だけど、個人的に思うのは、1種類だけ増やしたって効果はあまりないと思います。
エネルギーになるのは、この記事で書いたように、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素で、ビタミン・ミネラルは三大栄養素を代謝するための補酵素として働きます。
しかも、ひとつの代謝に、1種類のビタミン・ミネラルしか作用しないわけがなく、いくつものビタミン・ミネラルが消費されるので、
1種類だけ増やしても、他が足りなければ、その代謝は回りません。
何がよくて、何が悪かったのか、症状をコントロールするためにもハッキリさせておきたいというのが本心でしょうが、サプリを試すなら、いろんな種類を同時に摂ったほうが効果は出ると思います。
なので、タンパク質(プロテイン)や脂質ばっかり増やしても代謝されづらいので、あまり意味はないと思うなぁ。。(ビタミンとかも配合されてるプロテインならいいけど、プロテインっておいしいものではないから合成甘味料も高確率で配合されてますよね~)
サプリで効果がある人ない人も分かれ目は、そのサプリ以外の、その他の栄養素がふだんの食事でどれだけ取れてるかに関わってくると思います。
例えば、亜鉛は貝類に多く含まれますが、ふだんの食事が外食やコンビニがメインの人と、自炊がメインの人では、それは結果が違って当たり前だと思います。
もちろん動物性食品を食べる人か、菜食や粗食なのか、でも違いが出ると思います。
あと、サプリで注意が必要なのは、そのサプリの原料となる素材は、たぶん、あんまりよくないものである可能性が高いです。中国産とか。
私の場合は、サプリとなると、ある意味精製されていることが、質の悪い部分を排除されているかもなぁと思って、悪い部分よりも利点を摂って飲んでいます。
これからもずっとサプリに頼り続けるつもりではなく、サプリに頼らなくてもいい体にしていくことが大切なので、そこは忘れずに摂取するつもりです。
⇒後日談「サプリメントの是非」
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク