スポンサーリンク
ベジタリアンを辞めて1年がたちました。
わたしは去年の4/22から、動物性食品を摂るようになりました。
4年の菜食は、消化力を弱め、はじめは卵しか食べられず、
肉の脂はウエッとしていました。
『僕が菜食を辞めた理由』を読んだことで、わたしは菜食を辞めました。
Facebookでたくさんシェアされただろうこの記事は、特にベジ友達がいるわけでもないわたしのウォールにもシェアされてきました。
そんなことがきっかけで、「じゃあ肉食っていってもどんな食事法があるんだろう?」と調べたところ、
- 先住民食
- ケトプロ食
を知り、よりきびしそうな食事法のほうが効果がありそうだと思って始めたのがケトプロ食になります。
ほぼ動物性食品だけ、野菜はなし、エネルギー源としてバター丸かじり・・な食事を始めました。
もちろん冒頭のように最初から食べられたわけではなく、あっさりしてる卵からはじめ、徐々に増やしていきました。
肉も食べられるようになり、アトピーもどんどん回復しました。
栄養摂取でこんなにも違うものなのかと驚きました。
菜食といっても、甘いものがやめられなくて、アトピーがよくならないのは砂糖を辞められない自分のせいなんだと責め続けていたのがウソのように甘いものへの欲求が減り、コントロールがきくようになったことに感動しました。
砂糖を辞められないのは自分の意志が弱かったからではなかったのです。
そのうち味覚も正常になりました。
菜食で無農薬無肥料の野菜の宅配を取っていたときもありましたから、『オーガニック』という言葉の響きにウットリしていた自分があったと思います。
でも「味なんて全くわかったいなかったんだ」とガツンとやられました。
夫が触ってくる回数も増えましたw
全身アトピーになりかけていたところが、局所的なアトピーに変わり(戻り?)、アトピーでない部分の肌質も明らかにすべすべしはじめたからです。
菜食のときはパッサパサでしたし、それは加齢によるものなんだと信じてました。(まだ20代なのに・・当時ね)
もちろん髪質もあきらかによくなりました。美容室でほめられたほどです。
そのうち、便秘の問題は解消できないことなど、いろいろ疑問がわくようになり、MEC食へ制限をゆるめ、糖質摂取も再開し、今ではパレオダイエットを参考に、自分で食事を考えるようになってきました。
菜食の失敗から学んだことで、どんな食事法であっても、いい意味で信用しすぎず、情報を精査すること。
- あることを「いい」という情報があっても、必ず「よくない」とする意見もあること
- 「糖質は体に毒だ」とあっても、生理学の観点からみれば不自然であること(フラットに物事を見るようにする。第三者的視点=生理学などを入れる)
こうすることを心掛け、たいぶ食事法に振り回されることはなくなったかなぁと思います。
まぁ、結局は素人ですし、自分の薄学ぶりも承知してますので、信頼できそう人が発信することを鵜呑みにしてることも多々あります。(Vanillaさんや崎谷医師など)
個人的には『僕が菜食をやめた理由』が拡散されたことで、肉食ブームに一気に火が付いたように感じますが、
1年たった今では、「断固として断糖肉食!!」な人もいれば、「糖質も必要だ」という人もでてきて、先陣切って肉食を推進してきたのにその論理がチグハグだなぁと思う人もでてきたりで、なんか揺れてるなぁという印象を受けます。
個人的には、もう『食事法』というものにこだわりがなくなってきてます。
むしろ、『なんでもよくなる魔法の食事の仕方』なんてないと言いたい。
だから『食事法』という言葉の響きが嫌だな~とさえ思います。
『食事法』だけにすがるのではなく、『運動』や『生活習慣』や『ストレスコントロール』など、トータルライフの改善に努めていきたい思いです。
『食事法』は、たびたび栄養学を批判するような意見を見ますが、栄養学はあながち間違ってはいないです。むしろ科学的に証明されていることは積極的に知っていたほうがいいです。
ほんとバカだったなぁと思いますが、科学的に証明されているのに簡単にウソと信じるなんてもったいないです。
中には、糖質の過剰摂取や植物油脂の推奨など、間違ってるんじゃないかなと思うものもあります。むしろアトピーの原因は、当たり前すぎて疑いもしないようなところに隠れているんじゃないかなぁと思います。(糖質の摂取の仕方や植物油脂の過剰摂取ね)
じゃないと、こんなにアレルギー疾患で悩む人が増えるはずないと思うのです。
スプーン1杯の白砂糖でアトピーになるのなら、世界中のほとんどの人がアトピーになっておかしくないはずです。砂糖にばかり目くじら立てるのは違うかなぁと思います。
肉食2年目もいろいろ試行錯誤しながらやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
ブログランキングに参加しています。
クリックでテンションあがるのでぜひ♪

にほんブログ村

アトピー性皮膚炎 ブログランキングへ
スポンサーリンク